サイクリングでの「ゆるポタリング」をする上で、僕が1ヶ月でトータル100キロのサイクリングができるか挑戦してみた感想の記事です。
なぜトータル100キロ?
そもそも「ゆるポタリング」をしているので、1日で100キロのサイクリングが目的では無いのですが、1カ月のトータルでなら、もしかしたら数回に分けてサイクリングをすれば、100キロ頑張れるのでは?と思った事と、「ゆるポタリング」をしながらでも、たまには、少し長めのサイクリングもありかな?とも思い、頑張ってみるのも面白いのかと思いチャレンジに至りました。
結果
結果から言うと今回のチャレンジは、3回でのサイクリングでトータル100キロ達成することができまし。まず、1回目のサイクリングで、「26.0キロ」で2回目のサイクリングが、「24.2キロ」まで行き目標の半分の50キロまで来ました、そして3回目のサイクリングが、「62.5キロ」の僕にとっては、かなり長めのサイクリングになり合計が、「112.7キロ」となり、無事に1カ月のトータルで100キロのチャレンジをクリアする事ができました。
意外と
1回目のサイクリング
最初のサイクリングは、いつも通りのルートで、自宅から「笠間芸術の森公園」までの往復で、平均速度を時速20.0キロであり本当に、いつも通りのサイクリングでしたが、やはり風を感じてサイクリングするのは、気分がとても良かったです。


2回目のサイクリング
2回目のサイクリングでは、今回も同じルートで行こうと思ったのですが、それだと面白くないかな?と思い、笠間市の山の中を降ったり登ったりしていたのですが、登り(ヒルクライム)は、勾配が「11.0」と言う、僕にとっては本当にしんどく「ゆるポタリング」どころの話でない坂を登りました、やはり筋力などがないので何度のも足を付いたのですが、登りきった時の満足感はとても強くあったのですが、その後すぐに、勾配「-10.9」の僕にとっての魔の降り坂に突入し「ヤバ!」と思い恐怖の降り(ダウンヒル)を経験しながら、笠間の街中を経由しながらぐるっと1周する形で無事に自宅に生還する事ができましたが、やはり坂の登り方と降り方がいまひとつよくわかっていないので、コツをどなたかこのブログの「コメント」でアドバイス頂けると助かります。

3回目のサイクリング
最後になるサイクリングでは、自宅を出発してから、土浦駅まで行くコースになります。実のところ、このサイクリングでは、友達と行く予定だったのですが、体調が良く無いので、1人での僕にとってのロングライドになるのですが、道がわからないので友達にコースを無料マップ作成アプリをLINEで、送ってもらい、曲がり角や分岐点で何回も確認しながら、初めての道を気分良くサイクリングしました。

まとめ
結論、1カ月でのトータル100キロは、目標をたててサイクリングをして行けば、達成する事ができます。そして、目標があるからこそ行動する事ができるのだと、強く思いました。
コメント